冬に多い車のトラブルとは?寒い時期でも安全に運転するための対策

皆さんこんにちは!群馬県太田市の太陽自動車です!
今回は迫りくる冬に向けて、起こりやすいトラブルや安全に運転する為の対策ご紹介していきたいと思います!!
冬は気温の低下や降雪によって、車に様々なトラブルが起こりやすくなります。 寒さが厳しい地域はもちろんのこと、他の地域でも寒波の影響によって思わぬトラブルが発生する場合もあり注意が必要です。
では具体的にはどんなトラブルが起こりやすいのか?
バッテリー上がり

代表的な冬のトラブルはバッテリー上がりです。
気温が下がるとバッテリーに大きな負担がかかり、蓄えられていた電気が大きく減少します。 その結果、エンジンがかからなくなってしまうのです。
さらに、冬はエアコンやヘッドライトを使う機会が多く、バッテリーに負荷がかかりやすい季節なので 使いすぎには注意しましょう。
タイヤのパンク・バースト

冬はタイヤのパンクやバーストも多くなる時期です。 雪が降ることで路面にできた凸凹や、雪に埋もれて見えなくなった障害物などが原因のケースが多く見受けられます。
タイヤの劣化や空気圧の低下もトラブルを招きやすくなる一因となるため、定期的にチェックしましょう。
フロントガラスの凍結やくもり

外気温が0℃以下になると空気中の水分が凍結し、フロントガラスが凍ります。 そのまま走行すると視界が悪く危険なのはもちろん、ワイパーを破損させてしまうこともあり要注意です。
また、冬には車内外の気温差でガラスの内側が曇りやすくなります。 エアコンのパネル近くにあるデフロンスタースイッチを押し、フロントガラスのくもりを改善しましょう。
冬のトラブルはまだまだありますが、次は準備しておきたいトラブル対策についてご紹介したいと思います!!
スタッドレスタイヤへの履き替え

雪が降る地域に住んでる場合は、スタッドレスタイヤへの履き替えを忘れないようにしましょう。 また、降雪が少ない地域でも急な天候の変化に対応できるように、履き替えをおすすめします。
タイヤ代を節約するために、前輪または後輪だけタイヤを履き替える方がいますがこれはNGです!! 必ずすべてをスタッドレスタイヤに交換しましょう。
エンジンルームなどの点検
・バッテリー
購入店舗やガソリンスタンドなどでチェックしてもらい、劣化しているようであれば交換しましょう!
・ウォッシャー液
冬は不凍タイプのウィンドウォッシャー液に変えるのをおすすめします! 気温が下がるとウォッシャー液が凍って噴射できなくなるだけでなく、フロントガラス上で凍結したりする恐れがあります。
・ワイパーブレード
ワイパーも冬用に変更するをおすすめします! 通常のワイパーはフロントガラスの凍結などによって、凍結やサビを引き起こす恐れがあります。 特に雪が多く、気温が低い地域は冬用に変更することでクリアな視界をキープできます。
いかがでしたでしょうか?
今回は冬に多い車のトラブルやその対策についてご紹介しました! 車は気温の低下や雪に影響を受けやすく、いつもどおりの装備で運転していると事故のリスクが高くなります。
本格的な冬のシーズンがやってくるとカー用品は混雑し、準備や対策がすぐにできない場合もあります。 できるだけ早く冬に備えたカーチェックを行いましょう!!
寒い時期でも快適で安全なドライブを楽しみたいですね!